第10期塾生募集のご案内(2025年度)
2025年度の開催テーマ
今年度の中部サステナ政策塾は、テーマ『東海・中部地域の観光スポット100選とサステナブル・ルート「持続路(じぞくじ)」をつくろう! ~ユースの異業種交流を通して考えるSDGsと地域資源~』です。
持続可能な地域づくりの担い手を育む「中部サステナ政策塾」では、設立10周年を記念して、ユースの異業種交流の場づくりによる東海・中部地域の魅力発見プロジェクトを実施します。テーマは「サステナブル観光」。観光には、グリーンツーリズムをはじめとして、産業観光、文化観光などさまざまな種類があります。本年度の政策塾では、地域資源の発掘による地域活性化とサステナビリティ向上を目的として、塾生が中部圏の「観光スポット100選」を選び出し、それらを組み合わせてサステナブル観光ルート(持続路)を考案します。立場の異なるさまざまな若者が交流し、それぞれが考える多種多彩な地域の魅力を共有して繋ぐことで、楽しい「路」を創り出し、地方自治体や旅行業者等に提案します。
対象は、39歳以下の若者(企業人、行政職員、大学生、議員・議員候補者など)で、サステナビリティやSDGsに関心を持つあらゆる立場の人々を募集します。また、観光協会や観光業の関係者はもちろん、観光に関する専門的知識を持っていない方も大歓迎です。

応募条件
・39歳以下(40 歳以上の方はご応募いただけません)
募集対象
中部サステナ政策塾の募集対象は以下のような方々です。以下の中でひとつでも当てはまる人は募集対象者です。
・魅力的で持続可能な地域づくりに関心のある39歳以下の若者(40 歳以上の方はご応募いただけません)
・異なる立場・分野の人と仲間になり、自分にできることから SDGs に取り組みたい方
・今年度のテーマである「観光」に関心のある方
・サステナブル社会を実現するため、政治家や起業家をめざす方
・自身の仕事に SDGs やサステナブル社会に関する知識を活かしたい企業人や行政官
・自身の活動を広いネットワークを使って発展させたい市民活動関係者
・SDGs を学び、実践したい大学生や大学院生
※受講料は、無料です。(ただし、フィールドワークや交流会の参加については実費負担)
※開催場所は、主に名古屋市内(会場開催)での対面講座です。
※募集人数・要件は、年齢制限はありますが本年度は定員設定および書類選考は行いません。
応募方法
募集を開始致しましたら、下記のアイコンをクリックする事で、応募フォームのリンクへ繋がります。

各講座のご案内(2025年7月時点)
第1回講座
オリエンテーション「SDGsから考える地域資源と観光」
日時:7月27日(日)13:00~16:00
会場:中部大学 リサーチセンター(愛知県春日井市松本町1200)
第2回講座
「自然・食/農と観光」(グリーンツーリズム・農業観光・多文化共生など)
日時:8月25日(月)19:00~21:00
会場:名古屋国際センタービル(愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47-1)
第3回講座
「文化と観光」(伝統文化・宗教ツーリズム・祭り・芸術など)
日時:9月18日(木)19:00~21:00
会場:岡谷鋼機名古屋公会堂(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目1−3)
第4回講座
フィールドワーク「祭りとSDGs」プロジェクト(戸田祭りのコメと餅)
日程:10月5日(日)午後~夕刻
フィールド:名古屋市戸田地区
第5回講座
フィールド旅行「流域圏と観光:三重県雲出川流域圏のサステナブルスポット」
日時:11 月29 ~ 30 日(土・日) 1泊2日 ※費用は実費(5,000 円程度)
フィールド:三重県津市周辺(雲出川流域)
第6回講座
「産業と観光」(産業遺産・地域経済史・ものづくり文化)
日程:1月21日(水)19:00~21:00
会場:名古屋国際センタービル(愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47-1)
第7回講座
「東海・中部地域の観光100選発表」
日時:3月28日(土)13:00~17:00
会場:岡谷鋼機名古屋公会堂(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目1−3)